来店予約

スタッフ日記

記事一覧|タイヤ交換

キャスト・アクティバのタイヤ交換

2021年7月3日 |ダイハツ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

ダイハツ:キャスト・アクティバのお客様に、エコピアNH100Cを装着していただきました。
オーナー様はご存じだと思いますが、このキャストと言う車は、タイトルのアクティバと、キャスト・スタイル、キャスト・スポーツと3兄弟で成り立っています。

続きを読む

ヴィッツにエコピアNH100Cを装着

2021年7月1日 |トヨタ ヴィッツ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

お取引の社員の方が、愛車ヴィッツのタイヤを交換して下さいました。
それまでのタイヤが、ディーラーさんで装着したアメリカのメーカーの物でしたが、3年でひび割れが出来てしまい、怖くなったからとの事での交換です。

続きを読む

初代タント

2021年6月25日 |ダイハツ タント タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

新車から10年も経てば、交換するタイヤも「一番安いやつで」となりがちです。
今回の初代タントのお客様は、「車は古くなって来たけど、安いタイヤして安全とか運転のし易さを落としたくない」と、エコピアEX20CタイプHを装着して下さいました。

続きを読む

クリームココア

2021年6月24日 |ダイハツ ミラ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

またもやミラ・ココアのお客様が、エコピアNH100Cにタイヤを交換して下さいました。
いやぁ続きますねぇ。

続きを読む

元祖アイドリングストップ軽自動車 ミラe‘s

2021年6月22日 |ダイハツ ミラ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

ミラe‘sが登場した時に、我々タイヤ業界の人間は驚きました。
アイドリングストップの採用で、それまで¥5.000程度だったバッテリー代が倍以上になったり、指定空気圧がそれまで平均値の2割増しになったりと、ミラe‘sには注意してかかれ!と脳内に記憶されたものです。

続きを読む

ヴェルファイアにレグノGRVⅡを装着

2021年6月21日 |トヨタ ヴェルファイア タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

5年前にもレグノGRVⅡを装着して下さったお客様が、5年と5万㎞を経て、再度レグノGRVⅡの装着にいらっしゃいました。
12万㎞以上走られているので、多分これで最後のタイヤ交換になるだろう。とお客様は仰りますが、レグノGRVⅡを装着して走り始めた時の感動が忘れられないので、今回も迷わずレグノにして下さったのです。

続きを読む

LUFT・RVⅡと言う存在

2021年6月20日 |トヨタ ノア タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

ブリヂストンのタイヤカタログに掲載されてはいませんが、ミスタータイヤマンの様な、ブリヂストンタイヤ専門店でのみ販売されているタイヤに「RUFT・RVⅡ(一部Ⅱが付かないサイズ有り)」が御座います。
先日も、以前軽自動車に「ネクストリー」を装着されたお客様がトヨタ・ノアで来店され、「タイヤをネクストリーで交換したい」とおっしゃりました。

続きを読む

一家にレグノ3セット

2021年6月19日 |スズキ スペーシアカスタム タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

昨年の今頃、ご夫婦のワゴンRスティングレーに、レグノGRレジェーラを装着して下さったお客様が、これまたお家のスペーシア・カスタムに、レグノGRレジェーラを装着して下さいました。
これで、3台の自家用車全てにレグノGRレジェーラを装着していただいた事になります。

続きを読む

やっぱりレグノ

2021年6月16日 |スズキ ワゴンR スティングレー タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 乗用車用タイヤ交換

子供さんの車には、「エコピア位を着けといたら間違いない」と勧めていただいたお父様が、ご自身のお車には、「(最初からのタイヤが)やっと摩耗してくれたので、やっとレグノが着けれるわ」と、レグノGRレジェーラを装着して下さいました。
ニコニコしながら車に乗り込まれるのを見て、こちらまで嬉しくなりました。

続きを読む

田舎のNSX?

2021年6月15日 |ホンダ アクティ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 商用車用タイヤ交換

先日、スバル・サンバーが、マニアの間で田舎のポルシェと呼ばれていると紹介しましたが、今回はホンダ・アクティのご紹介。
サンバーがRR(リヤエンジン・リヤドライブ)の構造から、同じレイアウトのポルシェ911の例えとして使われた訳ですが、アクティの方はミッドシップ(前輪と後輪の間にエンジンが搭載されている)と言うレイアウトから、同社のミッドシップ・スポーツカーであるホンダ・NSXになぞらえて呼ばれているのです。

続きを読む

ページトップへ戻る