来店予約

スタッフ日記

米のとぎ汁で乳酸菌を作る

2011年5月29日

大阪地方も昨日から、梅雨に入りました。

例年より10日ほど早い入梅らしいですが、そのぶん早く梅雨明けするのかといえば、そうではなくて、

例年通りの予定らしいですので、今年は長い梅雨になりそうです。

さて、この長くてうっとおしい梅雨は、おれ達おとうさんのような年寄りは、体力も磨り減りますし、

食べ物の腐敗やカビなどの病原菌が活発に活動する季節でもあります、

そこで、体力維持と安心して食べられる食品の保存を目的とした、自作の乳酸菌を

我が家で作ってみようと思います。

原料は米のとぎ汁でチャレンジしてみようと、ガンバッテみます。

なにぶん、原価がタダ、、、失敗してもタダ、、、おかぁさんに怒られてもタダ、、人様に笑われてもタダ、、、、、、、、、、

レシピは以下のとおりです、成功しましたら、報告します。

★材料

・米(白米/玄米/発芽玄米どれでも。ただし、できるだけ新鮮ないしは精米したて。出来上がりのクセは強くなるが、白米より玄米が良い。)の1番とぎ汁

に対して

・1(~2)%の粗塩(精製された塩は使わない)

・3%の黒砂糖(甜菜糖では細胞分裂に必要なミネラルが不十分)

+α

・もしあれば、微量のにがり→発酵促進の裏ワザ

in

・ペットボトル

★作り方

優しく丹念にといだお米の1番とぎ汁を、粗塩1%(と、あれば隠し味的に、にがりをほんの微量)と共にペットボトルに注ぐ。目安としては、玄米2合分のとぎ汁1リットルに対して、塩10グラム。

出来れば、口切り一杯。でも乳酸菌は「通性嫌気性菌」なので、酸素があっても(無くても)大丈夫。空気がボトル内に多少残ってても気にしない。

あと、水や2番目以降のとぎ汁で薄めない方がいい。

冷暗所ではなく、明るい室内で常温キープ。常時30度くらいが理想なのかな?ま、暖かめがいいので、保冷パックとか発砲スチロールの箱とかタオルケットとかで工夫。ストーブ、という案も。あるいは抱っこしておく、一緒に寝る。

日に一度は軽く攪拌する。置いたままだと、良く発酵する部分と、雑菌が繁殖する部分(上部の酸素に触れる部分)に分かれてしまう。

あとは、音楽聞かせるとか、歌を歌ってあげるとか、ペットボトルに「ありがとう」など波動の高さそうな文字を書くとか貼るとか。

翌日か3日後には、黒砂糖3%を入れる。生き物にエサをやる感じ。「おいちいよー」と声をかけてやったほうがよい。とぎ汁オンリーで①から数日間、発酵させ、ここで黒砂糖と粗塩を入れる方法もある。

(でも、初めての人は、③をせずに数日~1週間、まず発酵させてみる。このほうが「酸っぱい=成功」が良く分かるから。口に含んでみて、臭くなく、酸っぱいのなら、その時点で③の黒砂糖を加えて、さらに数日で、④の甘酸っぱくなる状態まで待つ。)

開始から4~5日後、口に含んでみて、甘酸っぱい(臭くない)味と匂いなら成功。臭かったら失敗(ただし、鼻で匂いを嗅ぐだけでなく、口に含んでからの匂いが臭かったら)。

ついでに、そのままガラガラとうがいしてみるんだそーな。

(確かに含んで吐くだけじゃ、もったいないかも?あと、その方が良く判るのかな?)

もし、酸っぱいだけの匂いなら、さらに3日ほど寝かせる。それから、再び口に含んでチェック。

上に浮いたカビのような浮遊物をガーゼで濾す。免疫力に自信があれば、混ぜ込んじゃってもいい?

で、とにかく、匂いと味に問題なければ、完成。底に溜まった白いものは、澱粉カス。中間の澄んだ水を飲む。

以上、あくまで目安。多分、これで出来るかも。きっと、こんな感じ。

生き物なので、ケースバイケース!色々と実験あるのみ!!

*注意点*

乳酸菌が元気になってくれれば、くれるほど、

ペットボトルがぱんぱんになって爆発しちゃうので、

蓋はしっかり締めすぎず、ゆるめに。

+膨らんできたら、きちんとガス抜きをしてあげること。

保存:

きちんとエサ(黒砂糖3%+粗塩1%の栄養水)を与え続け、

毎日軽く振れば常温で何年でも大丈夫らしけど、

今はとにかくどんどん使うべし!とのこと。

つぎ足し:

発酵液を新しい米のとぎ汁に加えて、 からつくる場合、50㏄加える。

拡大培養:

①栄養水=米の1番とぎ汁と2番とぎ汁を混ぜ、これに黒糖3%+粗塩1%を溶かす。

②ここに、良く発酵している米とぎ汁発酵液(=種菌液)を混ぜる。

混ぜる比率は、栄養水2:種菌液1。

こうして3倍ゲームで発酵液を増やせる。

培養につかう容器も、20Lポリタンクとか、30L漬け物樽を使う。

完成したら、お風呂などに大量投入

★使い方

・吸い込む

-霧吹き(100均の手動の噴霧器でよし)で噴射して、肺の中に

(+レモン汁を数滴垂らすと味が良くなる)。

1日、3回以上?とにかく頻繁にってことで。これが1番重要!

なぜなら、乳酸菌で癌にならない身体を作る前に、

肺に吸い込んでしまった有害物質を、光合成細菌の力で

痰として体外に出すことが重要だから。

-マスクに吹き付けて、それを装着する(、で、吸う)

-部屋にスプレーする

(吸い込めるし+生ゴミやトイレの臭い消しにもなる+次回の発酵液作りが促進される)

・発酵液を染み込ませた雑巾で掃除する

・飲む。例えば、食前食後に50㏄とか。鹿児島の豚さんはガブ飲みしてるそうですが。

ハチミツやリンゴジュースで割る。

・食べる

-サラダのドレッシング:野菜には少し塩をし、発酵液入りドレッシング

(発酵液+みかん汁少し+白味噌ほんの少し)を和える。

-切り干し大根を、発酵液で戻すと甘くなる。

-沸騰させた位じゃ、菌は死なないみたいなので、スープとか液体類に色々混ぜる

-離乳食

・野菜や食器を漬け洗いする。

・お風呂に入れる。

・老眼やカスミ目対策に、目に向けて噴射。

・顔、目、鼻など、洗う。入れ歯なども。

・庭や畑に散布する。

-生ごみに混ぜ込んで発酵させ、有機肥料としたり、室内菜園を作ったり。

-種を浸して病原菌を防ぐ、苗の発根を促進させる、土壌の除染など。

★応用編

・豆乳に数杯加えて、翌日には豆乳ヨーグルト

↑発酵液の量は乳酸菌次第、

となっていましたが、最近になり

「豆乳9+発酵液1+オリゴ糖2%を混ぜて常温放置。

5~6時間で完成すれば合格」という基準に。

これで発酵液作りが無事成功したか、明確にチェックできますね

・浅漬け:刻んで塩揉みしたキャベツに発酵液をかけ、冷蔵庫で前日から放置。

・お肉や魚介類を漬け込む

・ぬか床に加える

・味噌や醤油を手作りするとき、発酵液に大豆を2晩つけておく(発酵促進)

・モロミから醸造酢を作るとき、米を発酵液に漬けておく

・韓国の水キムチを発酵液で作る

・EMの培養水として使用

                                      、

ページトップへ戻る